
吹き出しって、こういうやつね
吹き出しを作るプラグインを紹介します。
アバター、アイコン、吹き出し、効果、フィルター、ステータスを細かく設定できます。
アバターや吹き出しを動かすこともできます。
かなり細く設定できるこのプラグインの名は、Word Balloonといいます。
では解説しましょう。
いろいろな設定ができるWord Balloon

ワードプレスのテーマによっては、吹き出しを装備しているものもあると思います。
このブログのワードプレスのテーマはSWELLですが、普段使用している吹き出しはこうです。

SWELLの吹き出しはこう
でも、Word Balloonを使うと下のような動くバルーン(吹き出し)ができるんです。
普通ですね。
でも、Word Balloonを使うと、こんなこともできます。
こんなこともです。
こんなことさえできちゃいます。
でも、いろいろできるのは楽しいけれど、実際問題としてここまでのアニメ機能が必要かといえばそうでない気もします。
他にもいろいろ試して多機能のプラグインを使ってみましたが、結局はシンプルな機能しか使わないということがほとんどですからね。
ただ、文字の大きさなどを自分の好みや必要に応じてカスタマイズできるのは嬉しいですね。
こんな人におすすめ
- 吹き出し機能をまだ持っていない人
- アバターと文字だけの普通の吹き出しに満足できない人
- 吹き出しをカスタマイズしたい人
- プラグインを増やしても構わない人
Word Balloonを使う手順
では大まかな手順から説明でします。
プラグインWord Balloonをインストールする。
Word Balloonを有効化する。
Word Balloonを設定する。
投稿本文欄に組み込む。
Word Balloonインストール方法
ワードプレスにログインします。

ワードプレス→プラグイン(サイドバー)→新規追加→検索窓に「Word Balloon」→「今すぐインストール」→「有効化」→Word Balloonの「設定」

Word Balloonの「アバターの新規登録」
1.
写真(イラスト)を「写真の選択」で選び、アバターに名前を付け、「アバターの登録」ボタンを押します。

Word Balloonの「アバター、吹き出し、アイコン、効果、フィルター、ステータスの設定」
1.
新規投稿画面に移動し、赤枠内のアイコンを押します。

2.
赤枠内アイコンは、左から「アバター」「吹き出し」「アイコン」「効果」「フィルター」「ステータス」で、アイコンを押すとその下に新たな画面が現れます。

3.
すべてのアイコンをアクティブにすると、次のような画面になります。

4.
アバター1つだけを押し、名前の位置を選びます。名前の色を変えたり、アバターの写真の枠を四角や丸にしたり、その枠にシャドウを付けたりすることもできます。

5.
吹き出しアイコンを押すと、吹き出し文字の色、大きさ、位置などを設定できます。影を付けるかどうか、位置は全幅か中央か、非表示、縦書きなども選べます。

6.
アイコンの設定です。

ハートを選ぶと、こうなります。アイコンの位置の調整、サイズ、回転などもできます。

7.
効果を設定します。下図はアバターの効果ですが、右側のアイコン、吹き出しも同じ設定ができます。

8.
フィルターを設定します。下図はアバターのフィルターですが、アイコン、吹き出しも同じ内容です。

9.
ステータスを設定します。

ステータスは、コメントを吹き出し欄外につけられ、文字色も指定できます。サウンドも付けられます。

まとめ
写真画像(アバター)付きの「吹き出し」を付けると、目を引きますし、記事が柔らかな雰囲気になります。
そのため読み進んでもらえる効果が期待できます。
JINなどの有料テーマには、吹き出し機能が備わっているものもありますが、細かい指定はできません。
その点、Word Balloonは、非常に細かな設定ができ、自分のイメージに近い吹き出しを作ることができます。
日本人が開発しただけあってかゆいところに手が届く設計になっています。
Word Balloon公式サイト(日本語)